運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-05-21 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

ましてや、もう繰り返しませんが、そのうちの特にこの雇用部門に対するメンバーには、メンバーの構成として極めて疑問多しと言わざるを得ない流れの中にこの法案があるということは、国の政策を決めるあり方としても、そしてまた日本のこれからの雇用実態をどういう雇用あり方に持っていくかという面においても、大変な危惧感を私は持っているわけであります。  

城島正光

2003-05-14 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

プラス、今言ったような、ある面でいうと複雑な関係にある人たちがこの規制改革会議メンバーであり、また同時に、その複数のメンバーが、雇用部門のこれからのあり方を考える中で重要なメンバーとして意見を言いながら、雇用労働規制緩和のところで積極的な役割を果たされている。結果として、その三社の関係ではありませんが、業界利益につながっていくというのは明らかなんですね。  

城島正光

2003-04-02 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

しかも、いずれの制度においても、好むと好まざるとにかかわらず労働雇用部門においては個別化あるいは多様化というのが進んでいくわけであります。特に顕著なのが、よく言われますように、女性労働が大きく飛躍的に進展をしていく。特にその中でも、よく言われます非典型労働というものが広がっていく。

城島正光

2002-11-15 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

私は、そういう点でいうと、さらに今小泉内閣が進めようとされている雇用部門における規制改革ということの中での幾つかの提起が既にされているわけでありますが、そうした、あるいは派遣労働の問題、有期雇用問題等々考えますと、この比率がさらに上がっていく可能性が否定できないというふうに思うわけであります。  

城島正光

2002-06-26 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

あとは、日本で言うハローワークのような雇用部門。税関、裁判所もエージェンシー化されております。土地登記日本で言う地方の法務局、登録登記です、その土地登記エージェンシーになっている。自動車免許登録、この間自動車リサイクル法で話題になりましたが、陸運局がやっているような仕事も既にエージェンシーとなっている。道路管理高速道路関係業務、それも既にイギリスではもうエージェンシーになっているわけです。

達増拓也

2002-02-14 第154回国会 衆議院 予算委員会 第10号

最初申し上げたように、雇用問題についても、キヤノンの御手洗社長の言ではありませんが、どうも小泉内閣雇用政策を見ていると、前の委員会でも申し上げましたけれども、本来的な、現実の実態というものを本当にわかった上で例えば雇用部門改革等も提言されているのかどうかということについては非常に疑わしい。

城島正光

1998-03-12 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

地域レベルでは、また福祉部門雇用部門との連携を図りながら、訓練から就職あるいは職場定着に到るまでの相談援助を一貫して行います障害者雇用支援センター設置促進して、障害者雇用促進に努めているところでございます。  今後とも、福祉部門との十分な連携をとりつつ障害者雇用の一層の促進に努めてまいりたいと考えているところでございます。

中野秀世

1997-07-09 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

これによりまして、地域レベルでの福祉部門雇用部門との連携強化しつつ、雇用支援体制充実を図ることといたしております。  今後、この改正を踏まえまして、福祉部門との連携に重点を置きつつ、障害者雇用支援センター設置を推進し、障害者をその適性と能力に応じて一般雇用につなげてまいりたいというふうに考えております。  

征矢紀臣

1997-04-02 第140回国会 衆議院 労働委員会 第6号

その中で、障害者雇用支援センター充実し、雇用部門福祉部門との連携強化を図るとのことでございますけれども、とりわけ精神薄弱者雇用促進職場定着のためには、良好な住居の確保、家族や友人関係等の私生活における悩み事相談体制強化余暇活動充実など、職場以外の生活面がしっかりしていることが大前提だと思います。

飯島忠義

1997-03-18 第140回国会 参議院 労働委員会 第4号

政府委員坂本哲也君) この障害者雇用支援センターでございますが、これは市町村レベルといった地域レベル福祉部門雇用部門とが連携をとって個々障害者特性に応じたきめ細かな職業リハビリテーションを行いまして、そして職業的自立促進していく、そのための中核的な役割を担っている機関でございまして、平成六年に制度化をされたわけでございますけれども、まだ制度化始まって間もないというようなこともございまして

坂本哲也

1997-02-12 第140回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

さらに、次に書いておりますが、障害者雇用支援センター、これも最近の法律改正で認めていただいたものですが、市町村福祉部門雇用部門連携をとりながら障害者の方の雇用支援をしていこうというもので、現在六市において設置をされております。それから、障害者職業能力開発校の運営ですが、現在、十九の専門的な能力開発校設置運営しております。  

渡邊信

1994-06-07 第129回国会 参議院 労働委員会 第3号

政府委員渡邊信君) 初めに申し上げましたが、これからは福祉部門雇用部門との連携を図っていかなければならないというふうに思っておりまして、今般、特に重度の方の雇用促進を進めようといいます場合に、この支援対象障害者の方につきましては、指導員福祉関係施設授産所のような施設等、これを定期的に訪問したり、あるいは市町村福祉担当部門連携を図る、こういったことをしまして、雇用を希望している支援対象障害者

渡邊信

1993-03-04 第126回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

このため、福祉部門雇用部門との連携により、職業リハビリテーションネットワーク構築等を図るなどにより障害者職業的自立促進するため地域障害者雇用推進総合モデル事業の実施など障害者雇用対策を推進していくこととしております。  また、特別の配慮を必要とする人々に対する職業生活援助等対策として、対象に応じ、それぞれきめ細かな対策を引き続き推進することとしております。  

粟屋敏信

  • 1
  • 2